9月、暦の上ではもうずいぶん経った秋なのですが、まだまだ大分は暑く感じる日が多いかと思います。
この日もたくさんの子供達が「明治てらこや食堂」に来てくれました。すっかり慣れた子供もいれば、「今日初めて来たよー」と声をかけてくれる子供もいます。
この日は、大分県豊後牛生産者組織連絡協議会さまがたくさんのお肉(17kg)をご提供くださいました。写真は一部のお肉ですが、調理しやすいようにして届けてもらえました。ありがとうございました。


おかげさまで、ボリュームたっぷりの牛丼になりました。

関係者の方も来てくださり、最初に贈呈式をしました。たくさんの子供達がご飯を食べている様子におどろいたようでしたし、牛丼のお肉を美味しそうに食べていた姿を見て行ってくださいました。
こうやって現場に来ていただき様子を見てもらえるのが、一番伝わるのではないかと思っています。お忙しい中、時間を作っていただきありがとうございました。


朝早くから準備いただいている様子です。ボランティアの皆様ありがとうございます。


この日は、気候も良かったのかたくさんのこどもたちが駆け込んできました。あとで集計してびっくりしたのですが、180名を超えるほどでした。


受付を終えて食事に行くと、一緒に来た友達などと楽しそうにたべていました。







こうやっていつも楽しい場を作れるのは、毎回いろんな方のご提供やご協力があっての賜物です。年間の応援企業の皆様をはじめ、食材を提供くださる皆様に厚く御礼申し上げます。


会館2階の「あそびと学びの広場」では、今回は応援企業の(株)ファインさんを中心に、週末大分駅前で開催される「みんなでしあわせひろげよう!」(OAB✖️みんなの後見センター)でここで綴った感謝の手紙を展覧くださることとなりました。普段、お母さんやお父さん、おじいちゃんおばあちゃんお世話になっている方に感謝の手紙を書いてみようという場を作ってくださいました。

みんな工夫をこらして、手紙を書いている様子です。

大賑わいで書いた手紙はこちら。どれも嬉しい言葉がならんでいます。






そして、駅前の様子はこんな感じでした。子供たちが大事に綴った手紙がたくさん展示されて目を引いていました。また別のところでもご紹介する予定です。


あんどうさんの工作教室は、今回は『空気砲』
はじめて作る工作に、こちらも大賑わいでした。


2階のいたるところでゲームやトランプで遊んでいます。


フードパントリーも充実していました。いろんなところからご支援いただいています。
ご提供いただきありがとうございます。



秋になって、日がくれるのが早くなりました。お迎えのない子供達は5時には家に帰れるようにしています。まだまだT-シャツ姿の子供ばかりですが、来月には少し服装も変わっているかなと思います。
お陰様で、活動はじめて2年が経過しました。まだまだうまくいかないことも多いですが、たくさんの方に関心とご協力をいただいて活発にさせていただいています。
子供達の嬉しそうにしている姿は、なにより地域の宝になって行ってほしいと願っています。
皆様のご厚意に御礼申し上げます。