先週までの暑さはどこに?急に寒くなった日に「明治てらこや食堂」開催となりました。天候は小雨混じりであいにくのお天気でしたが、子どもたちの熱気はいつも以上でした。

子ども166人、大人とボランティア合わせて、総勢209人の方が参加してくださいました。
まずは、食堂開催前に毎年たくさんのお米を寄付してくださいます「インホープ」さまが、今年も新米を5袋持ってきてくださいました。活動にご理解いただけますこと、心強く感じています。またお米は非常に助かります。北崎社長はじめ、社員の皆様ありがとうございます。

今回は、なんと言っても「ピザーラ」さまが、またまた沢山のピザをご提供くださいました。
箱にすると、60箱以上のピザを3つの味、しかも「温かいうちに食べてほしい」と2回に分けて温かい状態で準備してくださいました。3つの味を仕分けするのでもてんやわんや、、、。


そんな状況なので、子どもたちの熱気は最高潮でした。


もちろん、ピザだけでなく、朝早くからスープなどの下準備から始まります。いつもありがとうございます。


いよいよ食事の時は3つの味を選んでもらって。

今回も西大分にある結婚式場〝ブエナスタ〟田中シェフが作ってくださったデザート(クックヒルファームより協賛いただいたフロマージュブランにグラスマムより提供いただいたいちごソースのコラボ)を提供くださいました。



加えて、大分高専准教授でおおいた在来作物研究会の森田会長が監修。古代から日本に栽培される栄養価の高い〝もちとうきび〟を後世に伝えていきたいと、田中シェフらと研究を進めている〝もちとうきびのおにぎり〟も一緒に持ってきてくださいました。


ホタテの出汁が効いた味で、もちとうきび食感が残ります。私も久しくたべていなかった、もちとうきび。久しぶりの食感で美味しかったです。子供達には初めての感覚のようでした。


食育したり、いろんな方にサポートいただきながら開催しています。


後半は家族で来られる方が予約しています。こちらもいつもよりテンション高かったです。


感想はこちら。





子どもたちがピザを食べている様子はこちら。
タイム1に入れなかった子どもも、今回は雨だったので、急遽室内でのピザの提供に変えました。
まあ、、、嬉しそうでした。


2階の「あそびと学びの広場」の様子です。

おかげさまで、ランドセル置き場を増設できました。机の上が広くなり、宿題もやりやすくなっていたように感じます。


〝ハッピーさとちゃん〟もシアターパネル・読み聞かせに来てくださいました。



ランドセル置き場はいっぱいでした。宿題終えた子は、漫画読んだりゲームしたりして過ごしています。



帰る前のパントリーの様子はこちらです。


今回も多方面からいろんな方にご協力とご支援をいただいています。

厚く御礼申し上げます。

雨が降る中での開催でしたが、にぎわいはいつも以上でした。
ちょっと雨がおさまると、子どもたちは境内でワイワイ。やっぱり熱量が違うと感じます(笑)

学生ボランティアも各方面から駆けつけてくれるのは大変嬉しいです。

今回も 大分工業専修学校から2名 大分南高校から1名 大分鶴崎工業から2名の学生が来てくれました。こどもたちにとってはお兄さんお姉さんの存在はとても大きいようです。ありがとうございます。
毎回、沢山の方々のいろんな思いをいただいて開催できています。重ね重ね御礼申し上げます。いろんな方のご縁を結ばせていただきながら活動しています。不十分なことも多いのですが、今後ともご理解とご協力を賜れれば幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。